11.04
日本を代表するワイン醸造家・三澤彩奈氏を招き、希少ワインのテイスティングを通じてその深い世界を体感します。

GINZA SIX VIP会員様だけにお届けする、リベラル・アーツプログラム「CREATIVE SALON」。
今回は、世界最大級のワインコンクールで日本ワイン初の金賞を受賞し、甲州ワインを世界レベルへと押し上げてきた、醸造家・三澤彩奈氏をお招きします。IMADEYA専務・小倉氏との対談を通じて、三澤氏のワイン造りに込めた哲学や、日本ワインの歩み、未来への展望を語ります。収穫を終え、醸造が始まったばかりの今だからこそ聞ける、リアルな現場の様子や今年のブドウの出来栄えにも触れながら、造り手の“今”の声をお届けします。
また、現在ほとんど市場に出回らない、貴重なバックヴィンテージをご用意しました。
世界が認める醸造家と、熟成の一滴に宿る哲学を味わう一期一会のひとときを、どうぞお楽しみください。
[GUEST PROFILE]
中央葡萄酒取締役/グレイスワイン栽培醸造責任者
三澤彩奈

山梨県勝沼町生まれ、幼い頃よりワイン造りに親しむ。フランス栽培醸造上級技術者。ボルドー大学醸造学部、ステレンボッシュ大学院に留学後、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、アルゼンチンのワイナリーで研鑽を積む。2008年にグレイスワイン栽培醸造責任者に就任。2014年には世界最大のワインコンクール「Decanter World Wine Awards」にて、日本ワイン初の金賞を受賞し、その後6年続けて金賞を受賞。2016年、UNWTO(国連世界観光機関)の第一回ワインツーリズム国際会議でスピーカーに選出。2019年、アメリカ合衆国の大手総合情報サービス会社「ブルームバーグ」が発表した世界トップ10ワインに選出。読売新聞山梨版『ワイン歳時記』、marie claire digital『三澤彩奈のワインのある暮らし』を月1回連載。2023年、ワイン専門誌「Decanter」の年間最優秀ワインに日本ワイン初のノミネートを果たした。

「酒の魅力を今に伝え、未来に繋ぐ商人(あきひと)となる」を経営理念とし、全国の飲食店約7,000軒並びに海外輸出約20ヶ国への卸売り事業を行う企業。東京・千葉・軽井沢・名古屋などの7店舗に加え、ONLINE STOREでの小売販売も行う。日本酒蔵約200社、日本ワイナリー約80社、焼酎蔵約60社をはじめ、世界各国のワインなどを取り扱い、その魅力を発信する酒販事業を展開する。
株式会社 いまでや 専務取締役
小倉 あづさ

1965年東京都新宿区生まれ。幼少期に国際交流を軸としたラボパーティーで感性を育み、語学留学のため渡米。帰国後はヨットの輸入販売会社で経営を学び、後に小倉秀一との縁により、現在のIMADEYAを共に創り上げる。1990年、売上がほぼゼロだったワイン部門を立ち上げ、日本ワインの可能性に魅了され、業界の成長をライフワークに。飲食・読書・和装を楽しみながら、IMADEYAを考える時間を何よりの生き甲斐としている。
[テイスティングメニュー]
グレイス ブラン・ド・ブラン
レイト・ディスゴージド 2016

単一畑(三澤農場)のシャルドネを使い、シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵。特筆すべきは、84ヶ月(7年)にも及ぶレイト・ディスゴージド(長期澱熟成)です。これにより、きめ細かな泡立ち、透き通る酸に加え、トーストや蜜のような複雑で深みのあるアロマを獲得。日本のテロワールと卓越した技術が生み出す、世界で評価される日本の美しさを持つスパークリングワインです。
明野甲州 2017

2017年は初夏と梅雨の降水量が少なく、自然な収量制限に繋がり、グレートヴィンテージが期待された年。8月の好天と9月の大きな寒暖差を活かし、凝縮感と複雑さが理想的に表現されました。この甲州は、明野の垣根栽培で育った単一畑のブドウを使用。ピュアで繊細な甲州の個性はそのままに、このヴィンテージ特有のふくよかなコクと長い余韻、火打ち石のようなスモーキーさも伴う複雑なアロマが楽しめます。
三澤甲州 2021

明野の単一畑で垣根栽培された甲州を使用し、ピエ・ド・キューヴ(土着酵母)による自然発酵を導入。これに加えて、甲州では珍しい自然なマロラクティック発酵が起きることを確認し、新たな次元の甲州を誕生させました。補糖・補酸をせず、ブドウと土地の力を最大限に活かすことで、白桃やスパイスの複雑なアロマ、ふくよかなボリューム、そして旨味を伴う酸が特徴。日本のテロワールを表現し、"日本が世界に誇る"ワインとして評価される新世代のワインです。
キュヴェ三澤 2014
このワインは中央葡萄酒の最高傑作である赤ワインです。明野の地は、日本一の日照量、冷涼な気候、少雨というボルドー品種に最適な要素を兼ね備えます。厳格な選果後、発酵後の圧搾時に優しく自然な流れで得られたワインの状態を丁寧に観察して貯蔵。徹底した職人技と細やかな管理により、複雑なアロマと上質なタンニンを持つ重厚な骨格が誕生。長期熟成のポテンシャルを秘めた、格調高い一本です。